
5月21日(水)のWEB例会の幹事報告にも「国際交流」の件をアップさせていただきました。




おそらくほとんどの人が「ご自身のクラブ」に出席するだけで、例会時間が終わったら、すぐにお仕事の方に戻られるかと思います。
もちろん平日の例会かつお仕事をされていらっしゃる方は、仕方がありませんよね。
我々も月に2回のWEB例会、月1回の実例会(奉仕活動含む)、合計で3回の例会があります。
毎週1回は必ず参加されている方はとても素晴らしいことだと思います。
ただ、僕は当クラブの出席の仕方のゆるさが本当にありがたく感じていて、だから続けられているというところがあります。
「締めるところは締める」ということはどんな物事でも大事ではあります。
ですが、そうは言っても、あまり負担になってしまうと、後が続かない&いることが苦しくなってしまい、頭の中が「いつやめようか。。どうやめることを切り出そうか」ということで頭がいっぱいになってしまいます。
それでは面白くないですよね。
個人的には「ロータリーの楽しさ」は人それぞれ違っていいと思うのです。
たとえば僕の場合は、入会して1年目(正確に言うと5か月目の時)に台湾に行ったことがキッカケで、国際交流の楽しさを体感しました。


この経験があったからこそ、改めて日本語以外の言葉を覚えようと思いました。
現時点では、英語は多少分かりますが、未だに中国語は全く分かりません。
「なんて言っているのか。。。」全く聞き取れません笑
でも、5年か10年かけてのんびり勉強していけば、日常会話ぐらいは話せるだろうという目標で取り組んでいます。
おかげさまでYouTube鑑賞と旅しか趣味がありませんでしたが、「語学を覚えて世界に友達を作ること(メインは英語圏)」という趣味が増えました。
海外に出たり、交流をすると、日本の常識や自分の考えがいかに狭かったか?ということを実感します。
頭のお勉強だけではなく、自分自身が体験して感じたことも僕は大切にしたいと考えています。
どうしたら毎日楽しく生活ができるか?
どうしたらロータリーが楽しくなるか?
ぜひ、この2点を考えて過ごしてみてはいかがでしょうか。きっと今よりも楽しい毎日が過ごせると思います。
ちなみに、愛知友愛でも不定期ではありますが、飲み会、、、じゃなかった、親睦会がありますが、とても楽しいですよ^^
コメント