今週のWEB例会 詳しくはこちら

【第417回目】オンライン例会(2025年3月19日)

2025年3月19日(水)第417回WEB例会

目次

開会点鐘・歌の斉唱

会長挨拶

会長 天野元成

天野

皆さん、こんにちは。第417回の例会がスタートです。

皆さん、こんにちは。

今日は、念願の米山梅吉記念館ホールでの例会です。

日本のロータリークラブを設立された米山梅吉氏の記念館で例会を開催できること、とても嬉しく思います。

米山梅吉氏のこと、ロータリークラブ設立からの歴史、多くの事を学ぶことが出来る米山梅吉記念館です。

今日は、米山梅吉記念館の副理事長で東京ロータリークラブ会員の多田幸雄様に卓話をお願い申し上げております。

2021-2022年度にも一度例会をさせて頂きましたが、今回は展示リニューアルされたばかりの米山梅吉記念館です。

のちほど学芸員の市川様にご案内して頂きます。

とても楽しみです。

宜しくお願い申し上げます。

皆さん大いに今日は学びましょう。

米山梅吉氏は東京ロータリークラブすなわち日本のロータリークラブを設立された方ですが、私の母校青山学院の90年先輩でもあります。

最近、箱根駅伝でも有名になった青山学院ですが(今年私も応援に行きましたが)、青山学院の初等部も幼稚園も米山梅吉氏の寄付で作られました。(余談ですが、箱根駅伝も日本のロータリークラブと同じ120年前にスタートしました)

私は学校を寄付することはできませんが、先人の奉仕の精神を見習って、奉仕活動を頑張っていきたいと思います。

私は家内と共に昨日から当地に来ておりまして、伊豆長岡温泉の古奈にある元々は家内の祖母の実家であった旅館に泊まっておりました。

この旅館を定宿にされていた東京ロータリークラブの関幸重さんというお方が、三島高等女学校を卒業した家内の祖母を東京の自宅に招いて行儀作法をお教えいただいていました。

関幸重さんは植村伝助商店という三越と関係の深い羅紗問屋の大番頭さんでしたが、そこの社員と家内の祖母を娶せ仲人として結婚式も取り仕切ってくださいましたが、関幸重さんが東京ロータリークラブでニコニコボックスを広められた方でありました。

多摩川園に関東大震災の孤児を招待するために始まったと伺っていますが、今に続くニコニコボックスとこの長泉と三島の地にご縁を感じます。

今日は、地元の長泉ロータリーの小原様、名古屋みらいロータリークラブ岸様ご夫妻、私と青山学院の寮で同級生の古川様、当クラブの米山奨学生のタイ様、名城大学ボランティア協議会の小林様、堀江様、栗原様も参加して頂きました。

皆さん、今日は多くの事を学んで参りましょう。

宜しくお願い申し上げます。

米山梅吉記念館での例会はこちらです。
https://aichi-rec2760.com/0315reikai/

幹事報告

愛知友愛ロータリークラブ24-25年度、幹事の小田です。

下記に幹事報告を致します。

◎ジャパンロータリーポータルサイト(ご確認ください)
マイロータリーよりも情報が見やすいです。
https://www.japanrotary.club/home

今後の当クラブの実例会日程

4/20(日)地区協議会
時間:13:00-17:30(集合時間11:30)
会場:マリオットホテル
登録者は「昼食付」

4/24(木)3クラブ合同親睦会
時間:18:00-20:00(集合時間17:30)
会場:曼荼羅寺(江南市)

5/10(土)奉仕活動&例会
時間:9:30-13:00(集合時間9:00)
会場:久屋大通庭園「フラリエ」

6/14(土)本年度最終例会
時間:13:00-16:30(集合時間12:30)
会場:JPカンファレンスセンター3F

25-26年度

7/6(土)新年度の初例会
時間:13:00-16:30
会場:JPカンファレンスセンター3F(予定)

7/19(土)奉仕活動
時間:10:45-12:00
場所:共和西児童老人福祉センター
終了後は「昼食」

8/30(土)ガバナー補佐訪問
時間:13:00-16:30
会場:JPカンファレンスセンター3F(予定)
瀬戸RCの青山様、分区幹事様が訪問されます。

9/13(土)奉仕活動&例会
時間:9:00-12:30
会場:久屋大通庭園「フラリエ」

10/9(木)ガバナー公式訪問
時間:12:30-13:30(12:00集合)
会場:江南商工会議所
※江南RCさんが「ホストクラブ」です。

11/9(日)地区大会2日目
時間:13:00-17:30(12:00集合)
会場:豊川市総合体育館

12月未定 総会&忘年会
時間:13:00-17:30(12:00集合)
会場:JPカンファレンスセンター3F(予定)

◎当クラブの例会(メークアップが可能な例会)
4月は「地区協議会」のため、ありません。
5月10日(土)11:30-:フラリエにて例会(RFF1日目)
6月:「最終例会」のため、ありません。
7月:「年度の初回例会」のため、ありません。
8月:可能です。(現在、日にちは未定)

メークアップを希望される方は、こちらから①氏名②クラブ名➂メークアップ日をお知らせください。

メークアップ&スマイル

3/5~3/18までに、23名の方にメークアップを頂きました

新美大輔様、松本健一郎様、新美俊生様、勝木務様、塩之谷香様、佐々木康浩様、柳原義之様、永松何奈子様、角谷広高様、廣瀬成隆様、児玉浩一様、西脇司様、久米田研志郎様、北村正和様、白石裕司様、大岡信仁様、鈴木圭介様、豊田貴久様、大嶋信哉様、伊藤清隆様、松田憲幸様、櫻井健弘様、村越和也様

天野

誠にありがとうございます。クラブを代表しましてお礼申し上げます。

ご投稿頂いたあとにお支払いをされていないと証明書が発行出来ません

メークアップをして、決済したにも関わらず「証明書が来ない」などありましたら、こちらからお知らせください

卓話:『食』について

卓話者:山本沙貴

こんにちは。山本沙貴です。

普段は自動車部品メーカーのデンソーで営業として納入管理をしていますが、大学時代は管理栄養学科に在籍しており、管理栄養士の資格を取得しております。

現在朝ドラの「おむすび」では管理栄養士が主人公として描かれており、大学時代の記憶が蘇ってきたので、今も記憶に残っている栄養学のお話を本日はさせていただきたいと思います。

1.これを食べれば絶対に健康になるというものはない
⇨スーパーフードなど言われるものや、健康食品等が売られていますがそればかりを食べていても健康にはなれません。

というのも、食べ物を摂取したあと体内では代謝が行われます。

そんな時、特定の食べ物ばかり食べて、栄養素が補完されていないと、代謝がうまく回らず必要な栄養が十分に行き渡りません。

炭水化物、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルどれも欠けてはいけないものです。

その為、疾患上食べてはいけないものがない限りは、「バランスよく食べてください。」が管理栄養士の指導の基本であることが多いです。

2.年齢を重ねた人への栄養指導で大切なこと
⇨糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病がクローズアップされることが多いですが、高齢期には、エネルギー制限よりもむしろエネルギー、タンパク質、水分摂取が大切になります。

浮腫(むくみ)やフレイル(虚弱)の観点から、それぞれの栄養素の役割を説明します。

1. タンパク質(フレイル予防・浮腫対策)

【理由】
筋肉量の維持に不可欠で、不足するとサルコペニア(筋肉減少)やフレイルにつながります。
また、血液中のアルブミン(タンパク質の一種)が低下すると、血管内の水分を保持できず浮腫が起こりやすくなります。

【摂取のポイント】
・肉・魚・卵・大豆製品・乳製品をバランスよく摂る。
・消化吸収が落ちている場合は、豆腐や卵、ヨーグルトなど消化の良いものを選ぶ。

2. エネルギー(フレイル予防)

【理由】
高齢者は食が細くなりがちですが、エネルギー不足が続くと筋肉の分解が進み、フレイルが進行します。

【摂取のポイント】
・ご飯・パン・麺類などの炭水化物を適度に摂る。
・少量でも効率よくカロリーを摂るために、オリーブオイルやごま油などの良質な脂質を取り入れるのも有効。

3. 水分(浮腫予防)

【理由】
高齢者は喉の渇きを感じにくく、脱水になりやすいです。
脱水は血流の滞りを引き起こし、結果として浮腫が悪化することがあります。

【摂取のポイント】
・こまめに水やお茶、スープなどで補給する。
・カリウムを含む食品(バナナ・芋類・ほうれん草など)を摂ることで、体内の水分バランスを整えられる。

4. 塩分の管理(浮腫予防)

【理由】
塩分を摂りすぎると体内に水分を溜め込みやすくなり、浮腫の原因になります。
また、高血圧が進行すると血管の健康が損なわれ、フレイルリスクも高まります。

【摂取のポイント】
•味噌汁や漬物などの塩分を控えめにする。
•出汁やスパイスを活用し、薄味でも満足できる工夫をする。
•カリウム(野菜・果物・芋類)を摂り、ナトリウムの排出を促す。

特に、たんぱく質不足はフレイルと浮腫の両方を悪化させるため、意識して摂る必要があります。また、水分不足や塩分過多による浮腫も注意が必要です。

自分自身もそうですが、皆様も日々の食生活を見直してバランスよく食事を楽しんでいただければと思います。

メークアップ

今週の例会

目次