
2025年8月24日(日)10:00-16:30はウインクにて会長エレクト研修がありました。
本記事は来年度以降に会長エレクトになる方の議事録として掲載させていただきます。
・マイロータリーにある「ラーニングセンター」にて約2-3時間の学習をして、終わった後に出てくる修了証をプリントアウトして、当日もっていく必要があります。
・教科書のようなものが2冊と、太い辞書が1冊もらえました
他にも「当日の資料」がありますので、手ぶらで来られると帰りが大変です。


・第1-6セッション(1コマ50分)が昼休憩30分、各間10分の休憩のみ。
どんどん部屋を移動しながら、行われていく結構ハードスケジュールです。
・会長エレクトの人は「名刺200枚」はあった方が良いです。
この日だけで、30枚以上配りましたので、当日はお名刺をたくさん持っていってください。
・鈴木ガバナーから皆さん、手渡しで「修了証」が授与されました。



エレクト研修を受講する前に、下記の項目は頭の中に入れておかれると、身のある研修になるかと思います。
①自クラブの会員数
2025年7月時点では17名
②平均出席率(25-26年度クラブ計画書参照)
22-23年度:77.82%
23-24年度:90.16%
24-25年度:84.38%
➂直近3年間の会員数と増加推移について
22-23年度:16名(入会者1名、退会者4名)期末:13名
23-24年度:13名(入会者3名、退会者2名)期末:14名
24-25年度:14名(入会者3名、退会者2名)期末:15名
④新入会員の人に対して、工夫していること
⑤会員同士の親睦を深める工夫
⑥増強をする点で意識している点について
各々のとっておきを
⑦自分達が行っている奉仕活動について
・共和西児童老人福祉センターの寄贈
・名城大学ボランティア協議会とフラリエにて植樹
・国際交流会館への寄贈(コートなど5月、11月に寄贈)11月分は9月頃
・台湾の小学校に文具の寄付
・職場訪問
23-24年度:デンソーギャラリー
24-25年度:トヨタ自動織機のフォークリフト見学
25-26年度:スズケンさんの見学
⑧米山奨学生の受け入れで意識していること
・24-25年度はベトナムから来日しているタイさん
・25-26年度は中国から来日している周さん
・カウンセラーは「女性会員」に。男性会員が連絡する場合は、グループLINEで行う
⑨寄付をどう募っているか?
・年会費に入れているのか?
・各自、任意で募っているのか?
・毎年10月が米山月間
⑩当クラブの特色
・Web例会2回、月1回の実例会&奉仕活動
・人数が少ない中、大きなクラブに負けないぐらいの奉仕活動を
・年会費はなるべく削減し、個々の会員の負担がないように運営
・正会員や名誉会員だけではなく、家族会員(今後:学校法人など検討中)を導入
・新入会員の方でも議決権がないだけで、理事会には出席が可能。
⑪ご自分のロータリー歴
本年、会長エレクトのロータリー歴を見ていると、一番少ない人が3年(自分)でしたが、平均的に見ると、最低でも会暦7-10年以上の方が多かった印象です。長い方はロータリーに20~30年いらっしゃって、今回で2-3回目という方もいらっしゃいました。
研修内容



学校の授業の形式(1コマ50分×6回)のように結構ガッツリな研修スケジュールになります。

