
2025年11月5日(水)第432回WEB例会
開会点鐘・歌の斉唱
会長挨拶

25-26年度会長
鬼頭佑介(きとうゆうすけ)
鬼頭会長皆さん、こんにちは。第432回の例会がスタートです。
皆さん、こんにちは!
さて、ドジャースが球団史上初のワールドシリーズ連覇を達成しました。
第7戦でのブルージェイズとの激闘は、まるで漫画のような展開で、手に汗握る試合でした。
大谷翔平選手、佐々木朗希選手、そしてワールドシリーズMVPに輝いた山本由伸選手の活躍には、本当に感動しました。おめでとうございます。
ここで改めて皆さんにお尋ねします。
皆さんは、何のためにロータリークラブに入会されましたでしょうか。
その答えはお一人おひとり違うと思いますが、多くの方が「より良い地域社会づくりに貢献したい」、「多くの人びとと出会いたい」といった思いで入会されています。
実際に、この2つは入会理由のトップ2※となっています。
※https://my.rotary.org/ja/exchange-ideas/club-connections
幹事報告


愛知友愛ロータリークラブ25-26年度幹事の小田です。
下記に幹事報告を致します。
◎ジャパンロータリーポータルサイト(ご確認ください)
マイロータリーよりも情報が見やすいです。
https://www.japanrotary.club/home
11/9(日)地区大会2日目
時間:13:00-17:30(12:00集合)
会場:豊川市総合体育館
※1日目(11月8日)は「会長・幹事」のみが出席です。
お食事は事前アンケートでいただいた通り「うなぎ」となります。
11/29(土) 植樹活動&例会
時間:9:15-12:30(9:00集合)
会場:久屋大通庭園「フラリエ」
参加費:4,000円(税込み)
※9:00前に入らないようにしていただき、必ず「正門」からお入りください。
12/13(土) 理事会&総会&忘年会
理事会&総会
時間:9:30-11:30(9:00集合)
会場:JPタワーカンファレンスセンター3F(ラグーナベイコート蒲郡から変更)
参加費:2,000円(税込み)
忘年会
時間:12:00-14:00
会場:東天紅(中華料理)
参加費:4,500円(税込み)
※時間変更があるかもしれませんが、現時点の時間帯となります。
1/10(土) 新年会
時間:12:00-14:00
会場:ラグーナベイコート蒲郡(中国料理「眺遊楼」)
住所:愛知県蒲郡市海陽町二丁目9-1
最寄り駅:「蒲郡駅」よりタクシーで「約15分」、「三河大塚駅」よりタクシーで約3分
https://baycourtclub.jp/laguna/#access_block
参加費:未定
2/12(木)職場訪問例会(クルマ移動がオススメ)
時間:午前中予定
会場:株式会社スズケン名南支店
住所:愛知県大府市共和町炭焼1番地45
最寄り駅:南大高駅西口から徒歩約20分. 共和駅出口1から徒歩約35分. 大高駅出口から徒歩約35分
懇親会費:未定
3/15(日)IM(インターシティミーティング)
時間:12:45-17:30(集合時間:12:00)
会場:東急ホテル
参加費:17,000円(税込み)※7月にお支払い済
3/22(日)友愛3クラブ合同例会
時間:15:00-18:30(集合時間:14:30)
会場:ホテルモンターニュ松本
「松本駅」西口より徒歩1分
参加費:未定
3/28(土)お花見例会
時間:午後予定
会場:未定
参加費:未定
4/5(日)地区研修・協議会(名称が変更とのこと)
時間:12:45-17:00(集合時間:12:00)
会場:名古屋マリオットホテル
参加費:未定
5/9(土)植樹活動&例会
時間:9:15-12:30(9:00集合)
会場:久屋大通庭園「フラリエ」
参加費:4,000円(税込み)
※9:00前に入らないようにしていただき、必ず「正門」からお入りください。
8月24日(日)第1回目のエレクト研修
9月28日(日)第2回目のエレクト研修
※地区大会が1日だけになるなど、来期のことを「第2回目」の方に記載しておりますので、ご一読ください。
◎当クラブの例会(メークアップが可能な例会)
上半期(7~12月)は「11月29日のみ」となります。
下半期(1~6月)は3月、5月は可能です。
メークアップを希望される方は、こちらから①氏名②クラブ名➂メークアップ日をお知らせください。
メークアップ&スマイル
10/15~11/4までに、40名の方にメークアップを頂きました。
佐野彰彦様、杉浦祐介様、久米博明様、岡本知樹様、渡邉正夫様、山本修士様、伊藤清隆様、澤田樹男様、鈴木博文様、磯村巌様、榊彰一様、馬渕雅宣様、鈴木真一様、浅野安郎様、大野芳徳様、新美大輔様、冨田正敏様、新美俊生様、西山潤様、水野徳之様、芦田透様、佐々木康浩様、大矢伸明様、小林博幸様、岩崎洋平様、大岡信仁様、小笠原良様、児玉真二様、岡田晃一郎様、勝木務様、塩之谷香様、柴田泰伸様、手島陽平様、月成守康様、尾崎秀典様、白石裕司様、小島悠司様、長谷川智一様、羽鳥哲章様、花田利生様



誠にありがとうございます。クラブを代表しましてお礼申し上げます。
※ご投稿頂いたあとにお支払いをされていないと証明書が発行出来ません。
メークアップをして、決済したにも関わらず「証明書が来ない」などありましたら、こちらからお知らせください。
卓話:『地図』


卓話者:西方大作


1)このところ、ありがたいことに毎週何回も働き方、賃上げ、採用、育成などのセミナー、シンポジウムなどで講師をしております。
その実態は、日常業務はそのままで、
①テーマが毎回変わる
②自分で原稿・パワポ・配布資料をすべて作らなければならない
③無料公的支援のため自分の収入には何ら好影響がない
というたいへんな状況です。
今、通勤電車の混雑の中で考えるに、この毎日を可能にしているのは生成AIの力が大きいと思います。
原案を部下に作ってもらい、自分がチェック・修正・加筆だけをすることで素早く大量の仕事ができるという経験は多くのロータリアンが知るところだと思います。
その手段が人間を雇用せずに手に入ったのですから、これはありがたいことです。
ただし、便利なものにはリスクもあります。
原案はよくできているものの、あくまでネットでの情報がベースのために報道されていることが中心に出てきます。
そのため真偽の確認が必要であり、そのうえ最新の考え方が含まれていないことがあるため、わざわざ聴きに来てもらう価値の無い講演内容になるかもというリスクです。
とは言え、自分が若い頃に上司から「原案作ってオレに見せろ」と言われて提出した資料より生成AIの出来が良いのは確かですが…。
孫正義さんが2〜3年前におっしゃっていた、10年後のAIと全人類との知能差は1万倍、それは人間と金魚の差である、という話はショッキングでした。
このまま進むとあと数年で人間はAIのために電気と冷却水を提供するだけの生き物になるかもしれません。
それだけに、原案という『地図』に付加価値をつけた情報を講演したいと意地を張っております。


2)先日、卒業40年のお誘いがあって、久しぶりに母校に行きましたそこは自分が人生初の一人暮らしをした街です。
キャンパス内はいろいろ変化があるものの、ほとんど昔の感覚で歩き回ることができて、だんだん18歳の時の感覚を思い出しました。
初めてクラス単位で集められた小教室の雰囲気、初めて民法を学んだ大教室の情景、そして何度も昇り降りした下宿から学校への長い階段の息苦しさなど、昔のままでした。
違ったのは校舎が増えていたくらいで、ほとんどのところへは頭の中の『地図』で移動することができました。
あの頃は一人暮らしに希望と心配があり、加えて新しい友達はみんな優秀だし、得意なものを持っているし、自分は取り残されるような不安を持ってのスタートでした。
今考えると、悩んで、ほとんどのことを失敗して、ほんの少しだけ成功した4年間のあのモヤっとした感覚がまさに若さだったと思えます。
あの頃の自分にAIがあったらどうなっていたかと思います。
先日新聞で、某社によるAIを利用する12〜69歳への意識調査の結果に、「感情を共有できる主な相手」としてのTOP3は、対話型AI64.9%、親友64.6%、母62.7%との記事がありました(参考までに、父42.7%、配偶者39.7%)
今の若者の多くがAIの描く『地図』を頼りに歩いているのではないかと思った次第です。


3)車での移動にカーナビを使う人は多いことでしょう。少し前に、「大阪万博」をナビの目的地に設定したら、太陽の塔に着いたという人が少なからずいたと聞きました。
ナビの地図が古かったうえ、そのまま信頼していたことが原因かと思います。
以上、自分の使う『地図』は最新版に更新すること、同時に、自分の感覚を磨くこと、この両方が大切だと再認識したという卓話でした。






