
2024年3月6日(水)第392回WEB例会
【お知らせ】WEB例会時間の変更について
当クラブの例会は、今まで第1・第3水曜日の0時頃より公開しておりましたが、先日、12月16日(土)の理事会にて、WEB例会の開催を第1・第3水曜日の朝9時頃に公開する方向で進めさせていただくことになりました。引き続き、宜しくお願い致します。
開会点鐘・歌の斉唱
会長挨拶


皆さん、こんにちは。第392回例会がスタートです。
先日の2/25(日)は、ヒルトン名古屋にて東尾張分区が一同に集まるIMでした!
IMにつきましては、こちらにまとめておきましたので、ぜひご覧ください。


2月25日(日)IM
幹事報告


◎3月16日土曜日 JPタワー名古屋3階 カンファレンスホールでの理事会、例会、委員会&懇親会 13時から、5月11日の10周年例会のご案内状、式次第、当日の役割分担など打ち合わせをいたします。 15時からの理事会では、台湾の小学校との交流について小田国際奉仕委員長から提案を頂きます。クラブ細則の確認も行います。
16時からの例会でクラブ名称を決めていきます。 名称決定の例会を開催することのガバナーへの事前報告は済んでおります。 17時20分から、東天紅にて懇親会を開催いたします。
2024年4月7日 地区研修・協議会 12時30分~17時 名古屋マリオットアソシアホテル 2024-25年度の吉川公章ガバナー年度に向け、出席者の方々、しっかりラーニングをしましょう。
2024年5月11日 10周年記念例会
14時からフラリエレストラン『クアドリフォリオ』にて 酒井ガバナーを来賓として来ていただき開催いたします。RFF会場隣接の会場ですので、吉川ガバナーエレクトもご出席いただけます。
3月2日のPETSにて、東尾張分区各クラブへもご案内申し上げております。
2024-25年度 地区補助金事業 『フラワー&フォト』
フラリエでの植栽と写真撮影(コンテスト)
3月16日の例会前に地区補助金事業の打ち合わせを行います。関係者は項目ごと見積書をご準備ください。
2023-24年度 RFF(ロータリーフードフェスタ)旧:WFF(ワールドフードフェスタ)
◎当クラブ 10周年記念行事
日時:2024年5月11日(土) 当クラブ周年祭(10周年)
場所:久屋大通公園”フラリエ2F”にある「クアドリフォリオ」
ガバナー補佐訪問
日時:2024年9月28日(土)
場所:JPタワー名古屋3階
ガバナー公式訪問
日時:2024年10月15日(火)
場所:JPタワー名古屋35階
上記日程でガバナーエレクト事務所からご指定ありました。 開場は、JPタワー名古屋で行います。
<<当クラブがホストクラブです。全員参加目指し今からご予定頂きますよう、宜しくお願い致します>>
2024-25年度 第2760地区大会
日時:2024年11月9日(土)地区大会1日目
場所:おそらく、名鉄グランドホテルか名古屋マリオットホテル
日時:2024年11月10日(日)地区大会2日目
場所:名古屋国際会議場 ※名城線(名港線)「日比野」もしくは「西高蔵」駅から徒歩5分
委員長会議について(9月、10月に開催)


クラブ公共イメージ向上委員長会議
2023年9月11日(月)
クラブ国際奉仕委員長会議
2023年9月12日(火)




米山奨学委員長会議
2023年9月21日(木)
職業奉仕委員長会議
2023年10月18日(水)開催




ロータリー女性の集い(PART1)
2023年10月24日(火)開催
メークアップ&スマイル
2/21~3/5までに、22名の方にメークアップを頂きました。
伊藤清隆様、高橋尚忠様、纐纈和彦様、柴田泰伸様、安井元司様、石塚久継様、可知久充子様、齋藤孝一様、滝茂和様、稲垣孝幸様、加藤知徳様、南康様、歌田武郎様、小川和夫様、澤田昌秀様、林友信様、大矢伸明様、佐野眞琴様、片岡利雄様、豊田貴久様、早川敏江様、角谷広高様



誠にありがとうございます。クラブを代表しましてお礼申し上げます。
※ご投稿頂いたあとにお支払いをされていないと証明書が発行出来ません。
メークアップをして、決済したにも関わらず「証明書が来ない」などありましたら、こちらからお知らせください。
卓話 オンライン診療・服薬指導


◎卓話者:鬼頭佑介
最近、テレビでは「オンライン診療・服薬指導」「お薬のお届けサービス」等の CM をよく目にするようになってきましたが、皆さまはご利用になられたことはあるでしょうか?
オンライン診療・服薬指導とは、スマホなどの情報通信機器によるビデオ通話や WEB 会議システムを通じてリアルイムに医師の診察や薬剤師の薬の説明を受けられる遠隔医療サービスです。
キトー薬局各店では、オンライン診療・服薬指導サービス(CLINICS、SOKUYAKU、E-park)導入して 2 年ほど経過しますが、「多くの方が存在を知っているが、ほとんど利用したことがない」という状況です。
その一方で一度利用された方について、「またオンラインを診療・服薬指導サービスを利用したい」と考える方は約 75%と多いのです。
CLINICS 使用方法 https://www.youtube.com/watch?v=FiWARynkZcM
SOKUYAKU 使用方法 https://www.youtube.com/watch?v=fcavIiP-w4A
◆新型コロナウイルスがもたらした医療革命
新型コロナウイルス感染拡大が社会問題となった 2020 年。
テレワークの普及やオンライン授業の試みなど、多くのデジタル革命が起こりました。
それは医療現場においても同様で、コロナ禍をきっかけに、大きな変革がもたらされました。
あくまでコロナ収束までの一時的な特例ではありましたが、初診患者と対面することなく電話やオンラインでの診療と服薬指導が行えるよう実施要件が緩和されたのです。
そこに新型コロナ拡大に伴う「非接触のニーズ」が生まれ、LINE やアプリを用いた「処方せん送信システム」と合わせて展開されてきました。
LINE お薬予約 https://x.gd/BpbWW
【薬は好きな時に受け取る時代】 処方せんネット受付紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=tIavfLUzzbo
そこに最近の動きとして、患者さんの「医療機関・薬局に行かなくてもお薬が欲しい」というニーズに対応する「オンライン診療・服薬指導サービス」が登場したのです。
◆オンライン診療のメリット・デメリット
★メリット
・近隣にない専門のクリニックの治療が受けられる
・24 時間いつでも、どこからでも予約ができる
・通院の手間や待ち時間が解消される(診療状況によっては待ち時間がでることもある)
・他人と対面せずに診察が受けられる
・薬が自宅に郵送される
★デメリット
・スマホやパソコンの操作が必要
・オンライン診療では診察や処方が難しい疾患がある
・クレジットカード決済やキャッシュレス決済が必要
・別途必要な費用がある
交通費がかからない一方、対面では発生しない「通信費」や、薬を郵送で受け取る「送料」などの費用がかかります。
オンライン診療と対面診療のどちらか一方にこだわらず、状況に合わせて使い分けができれば時間や費用を節約できます。
まずは、オンライン診療・服薬指導を導入している病院や薬局を利用してみて、自分にとって有効な活用方法を見つけていきましょう。