
2025年7月5日(土)鬼頭会長年度がスタートしました!
12:40 開場&設営準備
13:00 理事会
14:15 例会開始
15:15 例会終了
15:40-18:00 懇親会(浩養園)
本年度のRI(国際ロータリー)のテーマは「よいことのために手を取りあおう(UNITE FOR GOOD)」となりましたが、当クラブの鬼頭佑介会長のクラブテーマとしては「Enjoy Rotary」となりました。
まずは、「自分たちがロータリーを楽しむ」そんな1年にしましょうという非常に分かりやすいテーマです。
鬼頭会長の挨拶


天野直前会長から
鬼頭会長に会長バッジの移動


鬼頭会長の挨拶②


米山奨学生の周さんに
米山奨学金と挨拶を


新入会員の
平野清一さん


新入会員(移籍)の
黒岩麗子さん


新たに平野さんと黒岩さんの計2名が当クラブにご入会いただきました。
また、来年度の会長ノミニーは久保田享さん。次年度の幹事が牧ケ野孝宏さんの話となりました。
気付けば、当クラブの会員さんは、慶応、早稲田、青学など大学を卒業しつつ、一部上場企業でもかなりの役職をされていらっしゃった方が増えました。
Eクラブ時代の時は「ただネットでポチポチとやっているIT集団」な認識で若干低く思われていた節がありましたが、我々は少人数ながら
・実例会の実施
・奉仕活動(学校、独立行政法人、台湾の国際奉仕活動や国際交流)→中部経済新聞に複数掲載
・Web例会を月2回の実施
・情報伝達のためのホームページの充実化
・全国からのメーキャップされる方の受け入れ体制(毎月70-80名)
・職業見学(デンソーギャラリー、トヨタ自動織機の工場見学)
・県外例会(ロータリーの本丸、米山梅吉記念館での例会)など
様々なことを行っています。
客観的に見ても、「実例会&インターネット」を両立させた超ハイブリット型のロータリークラブの形を実現させているのではないでしょうか。
この点に関しては、我々のクラブを訪問していただいている昨年の分区ガバナー補佐の日野さんや、米山梅吉記念館で例会卓話を依頼させていただいた日本のロータリーの総本山「東京ロータリークラブ」の多田様からも評価をいただきました。
普通の生活をしていたら、まずお互いに交わることがなかった者同士が、ロータリークラブを通じて、様々なお立場の方が同じ目線で「奉仕活動」というものを中心に出会えているのは、不思議なものです。
当クラブは人数が現在「17名」という多くのクラブと比べたら、まだまだ少ない数のクラブです。
そのため、委員長やその他の役を兼任しなければいけない状況です。
しかし、裏を返せば、大きなロータリークラブとは異なり、横のつながりが作りやすく、親睦を深めやすいというメリットがあります。
そして、複数の役を早めに体験することにより、短期間でロータリークラブの内容を深く知ることもでき、委員長としてのお仕事も覚えることができます。
初回例会を迎えるにあたり、クラブポロシャツの手配、名刺の作成、クラブ計画書の作成(7/7には校了)、次第の作成や親クラブの挨拶周りなど、非常に行うことが多く大変でした。
しかし、初回例会を無事迎えられるまでに、裏方の体制を整えたことで、次年度以降は非常にお仕事もラクになるような状態まで準備を持っていくことができました。
当クラブの会員数が23-25人前後になったら、今以上にさらなる良い状態になるのではないでしょうか。
鬼頭会長の「Enjoy Rotary」の元、当クラブの会員さん同士の親睦を深めながら、新しい会員を増やして、会の発展をしていきたいですね。
「理事会の内容」は下記に掲載しておきますので、またご覧ください。
①年会費と分区・地区行事の取りまとめについて
→ 当日来られた方に例会時にお渡し(参加できていない方はメールで連絡)
②自クラブのみの服装スタイル
→ 地区や分区行事、合同例会は正装が原則。それ以外の場合はビジネスカジュアルであればOK。
③事務局用のパソコン購入検討
→ ストレージ:512GB、メモリ:16GB、Windows11以上に対応するパソコンを購入予定
④7月19日(土)共和西児童老人福祉センターの奉仕活動について
→ 当日は天野直前会長を中心に
⑤RFF(ロータリーフードフェスタ)に変わるイベント
→「植栽イベント」と合わせた「ポリオゼロ」イベントの(のぼり作成含む)
⑥当クラブと友好クラブである信州友愛ロータリークラブとの合同例会日について
→ 会長・幹事の時間を合わせた上で「松本」あたりで話をさせていただく。
⑦Pasayロータリークラブ(マニラ)66周年記念事業
→ 小田幹事が招待を受けて参加させていただくため、クラブとしてどうさせていただくのが良いかを話す。
当クラブは「一部の人しか情報を知らない」(勝手に物事が決まっている)という体制に疑問を感じているため、理事会は誰でも出席できる状態にしています。なんでしたら、意見も出しても大丈夫です。
その代わり、議決権だけは「役員や理事のみ」しかありませんので、最終決定は会長・幹事・役員・理事が決めていきます。
引き続き、みなさん身体に気を付けながら本年度もがんばりましょう!




鬼頭会長が考えてくれたポーズのようです↑
コメント