今週のWEB例会 メーキャップはこちら

【第428回目】オンライン例会(2025年9月3日)

2025年9月3日(水)第428回WEB例会

開会点鐘・歌の斉唱

会長挨拶

25-26年度会長
鬼頭佑介(きとうゆうすけ)

鬼頭会長

皆さん、こんにちは。第428回の例会がスタートです。

皆さん、こんにちは!

9月に入りましても季節の進行が遅く、40度近い酷暑が続いておりますが、皆さま体調はいかがお過ごしでしょうか。

お盆明けより、弊社 キトー薬局においても新型コロナウイルスの患者が増えております。

現在流行しているのは、オミクロン株から派生した「ニンバス」と呼ばれる変異株です。

主な症状は発熱や倦怠感に加え、喉の痛みを訴える方が多いとされています。

皆さまにおかれましても、どうぞ体調管理にご留意ください。

8月8日(金)、ホテルプラザ勝川にて開催された第1回会長幹事会に、小田幹事とともに参加いたしました。

<加藤克己 東尾張分区 分区幹事>

8月21日(木)、名鉄グランドホテル「柏の間」にて開催されたクラブ職業奉仕委員長会議に参加いたしました。

<鈴木康仁 ガバナー>

<加藤徹 職業奉仕委員長>

本会議では、地区委員会のプレゼンテーションに加え、各クラブの職業奉仕例会の事例紹介や考え方を知ることで、

  • ロータリークラブにおける職業奉仕とは何か
  • 職業奉仕の精神をクラブ内でどのように継承していくか

について改めて考える機会となりました。

当クラブにおいても、来年2月にスズケン名南事業所を訪問する職場例会を予定しております。

その際には親睦を深めるとともに、「四つのテスト」に基づく職業奉仕の精神を共有できればと考えております。

8月26日(火)、西尾コンベンションホールにて開催された西尾ロータリークラブ・クラブフォーラムに、小田幹事とともに参加いたしました。

<西野町小学校 御殿万歳部>

当日、西野町小学校 御殿万歳部の皆さんにより、三河万歳「鶴亀」が披露されました。

万歳は中世以来、新春の吉祥を寿ぐ古典芸能であり、三河万歳は平成7年に国の重要無形民俗文化財に指定されています。

西尾市内では西野町地区で伝承されてきましたが、その起源には諸説あり、一説には実相寺の応通禅師が始めたとされ、約700年以上の歴史を持つとも言われています。

しかし昭和後期になると万歳離れが進み、後継者不足により平成初期には大人の万歳師が途絶えてしまいました。

そこで伝統を絶やさぬよう、昭和63年からは西野町小学校に御殿万歳部が設立され、地元の万歳師の指導を受けながら現在も活動を続けているとのことです。

幹事報告

愛知友愛ロータリークラブ25-26年度幹事の小田です。

下記に幹事報告を致します。

◎ジャパンロータリーポータルサイト(ご確認ください)
マイロータリーよりも情報が見やすいです。
https://www.japanrotary.club/home

25-26年度の実例会予定

9/13(土)奉仕活動&例会
時間:9:00-12:30
会場:久屋大通庭園「フラリエ」
江南RCの皆様と合同例会となります。
当日は名城大学ボランティア協議会15名の方と岩倉RC会長の武藤様と櫻井様もいらっしゃいます。

10/9(木)ガバナー公式訪問
時間:12:30-13:30(12:00集合)
会場:ホテルルートイングランティア小牧
※江南RCさんが「ホストクラブ」です。

11/9(日)地区大会2日目
時間:13:00-17:30(12:00集合)
会場:豊川市総合体育館
※1日目(11月8日)は「会長・幹事」のみが出席です。

12/13(土) 総会&忘年会
時間:13:00-16:00(12:00集合)
会場:ラグーナベイコート蒲郡(予定)

◎当クラブの例会(メークアップが可能な例会)
上半期(7~12月)は「9月13日のみ」となります。
下半期(1~6月)は1月、3月、5月は可能です。

メークアップを希望される方は、こちらから①氏名②クラブ名➂メークアップ日をお知らせください。

地区大会(2日目の件)

8月下旬にはDCSにて提出致しました。
早急にご連絡いただき、ありがとうございました。

メークアップ&スマイル

8/20~9/2までに、42名の方にメークアップを頂きました

尾崎秀典様、伊藤裕司様、岩崎洋平様、別所源太郎様、齋藤雅彦様、伊藤清隆様、古澤宏和様、佐野眞琴様、井上千鶴様、幸松孝太郎様、宮坂直木様、浅野安郎様、西脇司様、金子豊久様、横山要範様、宮川嘉隆様、長谷川智一様、鈴木博文様、竹本功様、杉浦典男様、杉浦祐介様、磯村巌様、奥野櫻子様、大野芳徳様、杉浦直行様、小島悠司様、鈴木文三郎様、松崎勝司様、大岡信仁様、豊田貴久様、高橋尚忠様、勝木務様、塩之谷香様、新美俊生様、芦田透様、花井淳様、近藤厚司様、安田幸雄様、原田立朗様、三枝正様、水上保徳様、手島陽平様

鬼頭会長

誠にありがとうございます。クラブを代表しましてお礼申し上げます。

ご投稿頂いたあとにお支払いをされていないと証明書が発行出来ません

メークアップをして、決済したにも関わらず「証明書が来ない」などありましたら、こちらからお知らせください

卓話:入院

卓話者:中川洋二

今回、自分の不注意から右足の骨折というけがをしてしまいました。

左の足平も同時に痛めてしまい右足は金具を取り付ける手術、右足平はコルセット処置となりました。

ほぼ歩けない状態になってしまいました。

結果として、入院、手術、リハビリなど約1か月半ほど入院していました。

ほとんどをベッドの上で生活となり、あとはリハビリルームでのリハビリになりました。

歩けなくなるといけないので、リハビリは手術翌日から段階を追ってしっかりやりました。

担当の医師、看護師、リハビリの担当の方には大変お世話になりました。

また、栄養士や薬剤師の方にもお世話になりました。

まだ、以前のように歩くには時間がかかるとは思っていますが。

そんな中でのことを少し書かせていただきます。

足のけがなので動くことが出来ず、はじめに聞かれたのはトイレをどうするかでした。

ベッドの上で大小共にするかです。

さすがに大はしたくなかったので車いすでトイレまで連れて行ってもらい済ますことにしました。

ただ車椅子から便器への移動が大変でした。看護師さんにサポートされ移動をしました。

小は尿瓶でベッドの上で済ましました。いずれにせよ、片付けなどその都度、夜昼関係なく対応をしてもらいました。

そんな中、看護学校からの男子の研修生が来て2週間ほど世話をしてくれました。

看護師の方の指導を受けながらでしたが身体拭きからシャワーの段取りなど、一通りしてくれました。

雑談の時には大きな希望を持って頑張っている様子がうかがえました。

研修の終わりごろには私用にベッド上でのリハビリメニューの漫画版を作ってくれました。

同室の患者さんの中には仕事をかかえている人もいて、はたから見ていても大変さを感じました。

話は変わりますがそんな中である曲を思い出しました。

それは太田裕美の「木綿のハンカチーフ」です。

女性の思いを歌った歌ですが、若い時に近くで自衛隊の演奏会があり行った時に女性の自衛官が歌ったのを聞いたときに、それまではあまり強くは感じていなかったのですが、その時はすごく女性の気持ちに感動し、そうなのかと合点ができ以来この曲を聞くとその時の感情を思い出したりしていました。

たぶん女性の看護師が多く世話をしてくれたことも有っての事かなとも思いますが。

ありがとうございました。

メークアップ

今週の例会