
2025年10月15日(水)第431回WEB例会
開会点鐘・歌の斉唱
会長挨拶

25-26年度会長
鬼頭佑介(きとうゆうすけ)

皆さん、こんにちは。第431回の例会がスタートです。
皆さん、こんにちは。
ルートイングランティア小牧にて、ガバナー公式訪問、江南RC・岩倉RC・愛知友愛RCの3クラブ合同例会が開催されました。


会長・幹事懇談会では、改めてRI、地区方針を確認するとともに、各クラブから会員増強やポリオ例会を中心とした活動内容の報告があり、今後の活動の改善点や疑義事項について意見交換を行いました。


中部経済新聞:ポリオ例会(2025.9.13)
- RIの方針と重要項目
会員増強
「一に会員増強、二に会員増強、三、四、五も会員増強」。会員一人ひとりがロータリーそのものであり、仲間を増やすことがクラブの活性化につながります。
ポリオ根絶
これまでに世界で根絶された感染症は天然痘の一例のみです。ポリオが根絶されれば、歴史上二例目となります。
ロータリークラブが長年にわたり取り組んできた活動であり、最後までやり遂げます。
平和の構築
ポジティブピースの実現において、最も重要なのは青少年の育成です。
インターアクト、ローターアクト、ライラ、米山奨学会などを通じて、次代を担い、世界と日本の架け橋となる人材を育てることが、真の平和の礎になる。
■ 地区の役割と委員会構成
– 国際ロータリーを構成しているのは各クラブである。
– ガバナーの役割は、国際ロータリーの方向性をクラブに伝え、クラブをサポートすること。
– 地区委員会の目的は、地区で各委員の専門分野でのスキルを高め、それを各クラブに持ち帰り、クラブの活性化に生かすことである。
- 地区方針
ともに学び、ともに地域社会に貢献しよう!
ロータリーは学べば学ぶほど興味深いことが出てくるため、知って活動する方が楽しい。
胸につけている歯車のバッジは、一人ひとりが歯車であり、それらが噛み合って力強く回ることで社会が発展していく。
- ポリオ根絶運動
12年間続いたRFF事業を一度リセットし、今年度は各クラブがポリオへの理解を深め、地域で啓発運動に転換することを目的とした活動を推進する。


鈴木康仁ガバナー、小池高弘地区幹事
当日のガバナー公式訪問 合同例会にはRI2630ポリオ・プラス小委員会副委員長 故金正司様にも参加頂きました。
故金様は日本中をバイクで移動し、様々なロータリークラブでポリオ募金を呼び掛けておられます。


幹事報告


愛知友愛ロータリークラブ25-26年度幹事の小田です。
下記に幹事報告を致します。
◎ジャパンロータリーポータルサイト(ご確認ください)
マイロータリーよりも情報が見やすいです。
https://www.japanrotary.club/home
11/9(日)地区大会2日目
時間:13:00-17:30(12:00集合)
会場:豊川市総合体育館
※1日目(11月8日)は「会長・幹事」のみが出席です。
お食事は事前アンケートでいただいた通り「うなぎ」となります。
11/29(土) 植樹活動&例会
時間:9:15-12:30(9:00集合)
会場:久屋大通庭園「フラリエ」
参加費:4,000円(税込み)
※9:00前に入らないようにしていただき、必ず「正門」からお入りください。
12/13(土) 理事会&総会&忘年会
理事会&総会
時間:9:30-11:30(9:00集合)
会場:JPタワーカンファレンスセンター3F(ラグーナベイコート蒲郡から変更)
参加費:2,000円(税込み)
忘年会
時間:12:00-14:00
会場:東天紅(中華料理)
参加費:4,500円(税込み)
※時間変更があるかもしれませんが、現時点の時間帯となります。
1/10(土) 新年会
時間:12:00-14:00
会場:ラグーナベイコート蒲郡(中国料理「眺遊楼」)
住所:愛知県蒲郡市海陽町二丁目9-1
最寄り駅:「蒲郡駅」よりタクシーで「約15分」、「三河大塚駅」よりタクシーで約3分
https://baycourtclub.jp/laguna/#access_block
参加費:未定
2/12(木)職場訪問例会(クルマ移動がオススメ)
時間:午前中予定
会場:株式会社スズケン名南支店
住所:愛知県大府市共和町炭焼1番地45
最寄り駅:南大高駅西口から徒歩約20分. 共和駅出口1から徒歩約35分. 大高駅出口から徒歩約35分
懇親会費:未定
3/15(日)IM(インターシティミーティング)
時間:12:45-17:30(集合時間:12:00)
会場:東急ホテル
例会:17,000円(税込み)※7月にお支払い済
3/22(日)友愛3クラブ合同例会
時間:15:00-18:30(集合時間:14:30)
会場:ホテルモンターニュ松本
「松本駅」西口より徒歩1分
参加費:未定
3/28(土)お花見例会
時間:午後予定
会場:未定
参加費:未定
4/5(日)地区研修・協議会(名称が変更とのこと)
時間:12:45-17:00(集合時間:12:00)
会場:名古屋マリオットホテル
例会:未定
5/9(土)植樹活動&例会
時間:9:15-12:30(9:00集合)
会場:久屋大通庭園「フラリエ」
参加費:4,000円(税込み)
※9:00前に入らないようにしていただき、必ず「正門」からお入りください。
8月24日(日)第1回目のエレクト研修
9月28日(日)第2回目のエレクト研修
※地区大会が1日だけになるなど、来期のことを「第2回目」の方に記載しておりますので、ご一読ください。
◎当クラブの例会(メークアップが可能な例会)
上半期(7~12月)は「11月29日のみ」となります。
下半期(1~6月)は3月、5月は可能です。
メークアップを希望される方は、こちらから①氏名②クラブ名➂メークアップ日をお知らせください。
メークアップ&スマイル
10/1~10/14までに、24名の方にメークアップを頂きました。
柴田泰伸様、浅野安郎様、熊崎敏毅様、柴山 卓也様、新美大輔様、磯村巌様、澤田樹男様、松本健一郎様、大野芳徳様、小島悠司様、芦田透様、大矢伸明様、角谷広高様、渡邉正夫様、西野 哲史様、手島陽平様、村越和也様、岡崎亨様、山田信二様、水上保徳様、宮坂直木様、羽鳥哲章様、大橋紀寛様、石田寛様



誠にありがとうございます。クラブを代表しましてお礼申し上げます。
※ご投稿頂いたあとにお支払いをされていないと証明書が発行出来ません。
メークアップをして、決済したにも関わらず「証明書が来ない」などありましたら、こちらからお知らせください。
卓話:「コチョウラン」をもっと身近に!


卓話者:天野 恭子
「コチョウランの花」についてどんな印象をお持ちでしょうか?
お祝いなどで贈り物にされる花とイメージされる方が多いと思います。


<コチョウランはどんな花?>
原産地:東南アジア諸国、台湾など赤道付近の熱帯地域
学 名:Phalaenopsis Orchid (ファレノプシス・オーキッド)
英 名:Moth Orchid (モス・オーキッド)
※学名、英名とも「蛾のような蘭」という意味⇒原種の花は白い物が少なく、茶色がかった色のため蛾が羽を広げているように見えた事からきているそうです。
花言葉:日本語圏「幸福が飛んでくる」
英語圏「優雅、愛、美しさ、上品、豪華、快活」
歴 史:19世紀前半、東南アジアのジャングルで原種が発見され、ヨーロッパである程度改良されたものが明治時代日本に伝わり、大正時代、温室などの設備が発展、栽培技術が向上して国内での生産が可能になるが、栽培・管理が難しいことから珍しい高級花として扱われるようになりました。
特 徴:着生(ちゃくせい)植物⇒大きな木や岩に張り付き、木陰から差し込む日光を栄養に、空中に伸ばした根から取り込んだ少ない水分で生きることができます。


花のつくり: ( セパル)3枚⇒花びらのように見える、がく片です。
(ペタル)2枚⇒左右に大きく開く花びら
(リップ)⇒昆虫を誘うための特徴的な形をした花びら


花の色:品種改良により多彩です。
白、桃色、黄色、オレンジ、薄い黄緑など。
青・紫も有りますがとても希少です。
加工⇒白い花に特殊な技術で色素を吸わせて着色したもの、スプレーで着色したものなども有ります。
花の大きさ:大輪⇒花の直径、約11~15cm
中輪⇒約7~9cm
小輪(ミディ・ミニ)⇒約3~6cm
日本で一番多く栽培されている場所は?:愛知県(全国の約30%)、年間を通じて比較的暖かく日照時間も長い恵まれた自然環境のため栽培に適していて、特に豊橋市・西尾市・東海市で多く栽培されています。
<ご家庭におすすめのタイプ>
中輪から小輪の物が扱いやすいです。
切り花を花瓶に生けたサイズ感でスペースを取りません。
写真のような物ですと、1鉢1,000円台から購入できます。




2~3か月花を楽しむことができるので、とても経済的です。
<花を長持ちさせるコツ>
温 度:15~25℃が最適で、5℃以下にならないように注意。
光について:木漏れ日程度の光が良く、室内のカーテン越しの光や開花中は室内光だけでも十分です。
風通し:空気の流れが有る風通しの良い所が最適ですが、冷暖房の風を直接当てないようにします。
湿 度:40%以上必要で、冬場乾燥するようなら加湿器や霧吹きで加湿します。
水やり:1週間に1回位、水苔が乾いていたら、花や葉に水がかからないよう注意して根元にたっぷり水やりします。(胡蝶蘭は土に生えていないので、土ではなく水苔で根を覆ってあります。)
水を与え過ぎると根腐れを起こすので、水苔の乾燥具合を確認し、受け皿に水を溜めないようにします。
肥 料:開花中は必要ありません。
以上のように、管理が簡単で長くお花を楽しむことができますので
ぜひお部屋に飾ってみませんか。