
2025年4月2日(水)第418回WEB例会
開会点鐘・歌の斉唱
会長挨拶

会長 天野元成

皆さん、こんにちは。第418回の例会がスタートです。
4月になりました。
桜のシーズンとなりました。
今年は2月が寒かったので、梅の開花が2週間遅かったのですが、桜はいつも通りに3月末に開花しました。
3月の最終土曜日に母を連れて実家の庭の桜を見に行きました。
亡き父が植えた桜は、今年も美しい花を咲かせて迎えてくれました。
3年前は父と母と共に見た桜です。


桜を見ると、やはりこの花は日本人にとって特別な花なのだと思います。
小学校に入学する日、母親と共に校門をくぐる時、咲いているのは桜の花です。
桜はハレの日の花ですが、その散り際から儚さを感ずる花です。
桜を見た翌日。
名古屋能楽堂にて、能「実盛」の仕舞を舞いました。
名古屋能楽堂は、名古屋城正門前にあり日本のトップクラスの能楽堂です。


能「実盛」は、「朝長」、「頼政」とともに三修羅と言われ、能の修羅物とされる演目のなかで特に難しい重い曲で、平家物語を元に世阿弥が作ったとされています。
お能のあらすじとしては、
諸国行脚の遊行上人(時宗)が加賀国篠原で説法を行っている時、毎日聴聞に来る老翁は実盛の亡霊であり、篠原の合戦に平家方として源氏の木曽義仲と篠原で戦った際、白髪を染めて赤地の錦の直垂を着て討ち死にした有様を詳しく語り、遊行上人に弔いを願い消えていったという話です。
実盛とは斎藤実盛のことで、越前の生まれで元は源氏方で駒王丸(後の木曽義仲)を助け、信濃国に逃がした武者でした。
武蔵国長井の庄を平家側から与えられ、それ以降は平家方として戦っておりました。
木曽義仲の挙兵により実盛も戦に赴き、北國の倶利伽羅峠の戦いで平家方が総崩れとなった後も、木曽義仲が追撃してきた篠原合戦で実盛は殿軍(しんがり)として奮闘したものの討ち死にしてしまいます。
実盛は討ち死に覚悟の出陣で、齢七十を越えた老武者ですが侮られないために白髪を墨で染め平宗盛から賜った赤地の錦の直垂を着て奮戦しますが、源氏方の手塚光盛に打ち取られます。
首実検の際に池の水で首を洗ったところ墨が流れ落ちて白髪になり、この武者が実盛であることが分かります。
自分の命を助けてくれた恩人を打ち取ったことに木曽義仲が涙します。
とても重い曲ですので、実盛の心持ちを自分の心に合わせこませて演じました。
お能のお稽古は、もう三十六年ほど続けていますが、実盛のキリは十年近く前に演じましたので、今回の実盛のクセと合わせ実盛の仕舞クセとキリの双方を演じたことになります。
半年ほど、実盛にかかりきりになり少なくとも百回以上はお稽古しましたが、年齢を重ねるごとに記憶力が減ってきていることを実感しています。
お能の舞台は檜で出来ており、これを称して「ひのき舞台」といいますが、お能は歌舞伎と違い初日から千秋楽までのロングランではなく、その日その時一度だけの舞台です。
その日一度だけ咲く花ですが、これも桜花に思う日本人の感性に合うものかもしれません。




幹事報告


愛知友愛ロータリークラブ24-25年度、幹事の小田です。
下記に幹事報告を致します。
◎ジャパンロータリーポータルサイト(ご確認ください)
マイロータリーよりも情報が見やすいです。
https://www.japanrotary.club/home
4/20(日)地区協議会
時間:13:00-17:30(集合時間11:30)
会場:マリオットホテル
登録者は「昼食付」
4/24(木)3クラブ合同親睦会
時間:18:00-20:00(集合時間17:30)
会場:曼荼羅寺(江南市)
5/10(土)奉仕活動&例会
時間:9:30-13:00(集合時間9:00)
会場:久屋大通庭園「フラリエ」
6/14(土)本年度最終例会
時間:13:00-16:30(集合時間12:30)
会場:JPカンファレンスセンター3F
7/6(土)新年度の初例会
時間:13:00-16:30
会場:JPカンファレンスセンター3F(予定)
7/19(土)奉仕活動
時間:10:45-12:00
場所:共和西児童老人福祉センター
終了後は「昼食」
8/30(土)ガバナー補佐訪問
時間:13:00-16:30
会場:JPカンファレンスセンター3F(予定)
瀬戸RCの青山様、分区幹事様が訪問されます。
9/13(土)奉仕活動&例会
時間:9:00-12:30
会場:久屋大通庭園「フラリエ」
10/9(木)ガバナー公式訪問
時間:12:30-13:30(12:00集合)
会場:江南商工会議所
※江南RCさんが「ホストクラブ」です。
11/9(日)地区大会2日目
時間:13:00-17:30(12:00集合)
会場:豊川市総合体育館
12月未定 総会&忘年会
時間:13:00-17:30(12:00集合)
会場:JPカンファレンスセンター3F(予定)
◎当クラブの例会(メークアップが可能な例会)
4月は「地区協議会」のため、ありません。
5月10日(土)11:30-:フラリエにて例会(RFF1日目)
6月:「最終例会」のため、ありません。
7月:「年度の初回例会」のため、ありません。
8月:可能です。(現在、日にちは未定)
メークアップを希望される方は、こちらから①氏名②クラブ名➂メークアップ日をお知らせください。
7/21(日)共和西児童老人福祉センターへの寄付
8/31(土)米山梅吉記念館例会 台風のため延期
9/7(土)久屋大通庭園「フラリエ」植栽
9/9(月)公共イメージ向上委員長会議
9/17(火)国際奉仕委員長会議
9/20(金)危機管理セミナー(ZOOM)
9/24(火)クラブ米山奨学委員長会議
9/26(木)青少年委員長会議
9/28(土)ガバナー補佐訪問
10/15(火)ガバナー公式訪問
11/9(土)地区大会1日目
11/10(日)地区大会2日目
11/16(土) 青少年交換プログラム帰国報告会
11/30(土) 地区補助金活動「フラワー&フォト」2回目
12/14(土) 委員会&理事会&総会&忘年会
1/11(土)地区補助金活動「フラワー&フォト」3回目
2/3(月)25-26年度のための補助金管理セミナー
2/11(火)職業奉仕見学(豊田自動織機様)
2/13(木)DEIに関するZOOMセミナー
2/19(水)第2回国際奉仕委員長会議
2/23(日)IM(インターシティミーティング)
3/15(土)米山梅吉記念館例会
メークアップ&スマイル
3/19~4/1までに、35名の方にメークアップを頂きました。
山田隆博様、大矢伸明様、広松英和様、横山忠男様、角谷広高様、西脇司様、丸山和則様、猪子恭秀様、伊藤清隆様、櫻井健弘様、神野公秀様、久米田研志郎様、三浦直樹様、松谷一樹様、北村正和様、児玉浩一様、豊田貴久様、佐々木康浩様、水上保徳様、鈴木圭介様、高橋茂樹様、林友信様、金森智浩様、平野貢様、柏木 功様、金子豊久様、湯浅健司様、澤田樹男様、水口二良様、杉浦祐介様、岡本光太郎様、塩之谷香様、渡部亨様、奥野櫻子様、森下昭造様、



誠にありがとうございます。クラブを代表しましてお礼申し上げます。
※ご投稿頂いたあとにお支払いをされていないと証明書が発行出来ません。
メークアップをして、決済したにも関わらず「証明書が来ない」などありましたら、こちらからお知らせください。
卓話: 映画と思いで


卓話者:中川洋二
映画「サウンドオブミュージック」を最近テレビで見て色々思い出しました。
初め「ドーはドーナッツのドー、レーはレモンのレー、ミーはみんなのミー・・・」という曲を聞き、これは童謡と思っていました。
それが映画の中の曲だと分かったのは相当あとからでした。
映画を見て分かったのでした。
歌詞は「ドーは女鹿、レーは太陽の光、ミーは自分の事・・・」といった感じだったと思います。
そして色々な歌が歌われていましたが、その中で「エーデルワイス」という曲から一つの思いでが出来ました。
皆さん「カニ族」という言葉、ご存知でしょうか。
私は二十歳の時の思い出にと北海道一周を計画しました。
リュックを背負って、宿泊はユースホステルで止まるスタイルです。
2週間ほどの一人旅でした。この時礼文島で島の方がエーデルワイスが咲いているところを教えてくれて見ることが出来ました。
これが映画の中で歌われた花なんだと、実際に見て歌詞を思い出したりしました。
可憐な花でした。
もう一つは「ローマの休日」です。
映画な中でローマの町の色々な所が出てきます。
トレビの泉、スペイン広場など。
10年程前家内とイタリアにツアーで旅行に行く機会がありました。
この時映画のシーンを思い出しながら、トレビの泉を見、お金を投げ入れ。
次にジェラードを買いスペイン広場で座って食べようとしましたが、この時は禁止されていました。
また真実の口では映画のように手を入れてみました。
またサンタンジェロ城の様子も外から見ることが出来ました。
ほかにも有り、より印象が深まりました。
最近、オーケストラの生演奏を聴きながら「ローマの休日」を見る興業がありストーリーと旅行の思い出を感じながら見ました。
そんな中、「サウンドオブミュージック」の舞台であるザルツブルグを旅行できていたらと思うことがあります。
在職中よく現地現物という言葉を使っていましたがまさに映画のシーンなども現地で見ると又印象が深くなりますね。