
2025年5月7日(水)第420回WEB例会
開会点鐘・歌の斉唱
会長挨拶

会長 天野元成

皆さん、こんにちは。第420回の例会がスタートです。
日本のロータリークラブは、東京ロータリークラブ様が設立された1920年がスタートですが、1922年設立の大阪ロータリークラブ様に続き、1924年日本で3番目に設立され、昨年100周年を迎えられた神戸ロータリークラブ様にメーキャップしてまいりました。
1924年には名古屋ロータリークラブ様も設立され100周年を迎えられています。
私は、2760地区(愛知県)に通算半世紀以上在住していますが、生まれは神戸市です。
両親とも神戸市生まれで、本籍地は兵庫県神戸市兵庫区兵庫町。「兵庫」が3つ入ります。
阪神タイガースファンであります。
まずは、神戸市にある父のお墓にお参りをしてから、神戸ロータリークラブ様の例会場である「ポートピアホテル」に向かいました。


ポートピアホテルはポートアイランドという神戸港にある人工島にあり、このエリアで『ポートアイランド博覧会(ポートピア81)』が1981年に開催されました。


<神戸RC 例会場 ゴングの位置に注目(会長席の前です)>


<ご挨拶をさせて頂きました>
生まれ故郷であり、所縁のある神戸のロータリークラブにお伺いしたいと、かねてから思っておりましたので、伝統ある神戸ロータリークラブ様にメーキャップでき、念願がかないました。
事務局様、幹事様、SAA様にご挨拶申し上げた上で、神戸大学の学長である藤澤正人会長にご挨拶し、メインテーブルにご案内いただきました。
幹事様から当日の次第をご説明頂き、席にてお待ちしておりました。
時間前は会員の皆様同士、談笑されまさにロータリークラブの雰囲気です。
当クラブであれば、司会の幹事から「定刻になりましたので、、、、、」で始まりますが、前触れもなくいきなりゴングが鳴りました。
その瞬間、会員同士の会話の声が消え、一瞬で静寂となりました。
静寂の訪れに、5秒も3秒もかかりません。
1秒で、ロータリークラブの厳粛な時空が訪れました。
ゴングの音が、時間を区切ります。
驚きと、新鮮さを感じましたが、ゴングの持つ意味を再認識いたしました。
それまで談笑をしていても、ゴングが鳴った瞬間に会員全員が、静粛になり例会がスタートする。
今から例会が始まりますよと、司会が案内する必要はなく、ゴングが時間を切り分けする。
100年の伝統により培われたとても大人のクラブであると感動いたしました。
ゴングの後は、司会の幹事の方から、「シンキング」のご案内があり、皆さん起立されます。
今回のソングは「荒城の月」でした。
愛知友愛ロータリークラブでは、「奉仕の理想」が歌われることが多いのですが、名曲である「荒城の月」を斉唱できたことも新鮮でした。
ビジター紹介を頂いた後、ご挨拶をさせて頂き、藤澤会長とバナー交換をさせて頂きました。


<神戸ロータリークラブ藤澤正人会長とバナー交換>


今年は、名古屋千種ロータリークラブ様、常滑ロータリークラブ様、横浜ロータリークラブ様、東京ロータリークラブ様、名古屋名駅ロータリークラブ様にメーキャップさせて頂きました。
愛知友愛ロータリークラブは、現在創立11年目の歴史の浅いクラブです。
伝統あるロータリークラブ様にメーキャップさせて頂くことで、学ばせて頂くことはとても多くあります。
ロータリークラブの素晴しいところは、どこのロータリークラブから訪れようとも、同じロータリークラブ会員として、同じ仲間として親しくして頂けることです。
ロータリークラブの会員であることの良さと嬉しさを感じさせていただける瞬間です。
愛知友愛ロータリークラブには、全国から多くのロータリアンが当クラブのWEBサイトにメーキャップに来ていただけます。
更にWEB例会の内容を充実し、多くを発信してまいりたいと思います。
WEB例会と実例会と奉仕活動のハイブリッドで運営をしておりますので、WEB例会だけでなく実例会のメーキャップも来ていただければと思います。
これからも全国のロータリークラブにメーキャップさせて頂き、ロータリークラブの友愛の輪を広げていきたいと思います。
神戸ロータリークラブ様にメーキャップさせて頂いた夜、藤のお花で有名な江南市の曼陀羅寺で、「江南ロータリークラブ様(当クラブの親クラブ)」、「岩倉ロータリークラブ様」との3クラブ合同例会でした。
(詳細は、3クラブ合同例会の記事をご覧ください。)
https://aichi-rec2760.com/konanrc-mandara2025/
とても充実した日でありました。
幹事報告


愛知友愛ロータリークラブ24-25年度、幹事の小田です。
下記に幹事報告を致します。
◎ジャパンロータリーポータルサイト(ご確認ください)
マイロータリーよりも情報が見やすいです。
https://www.japanrotary.club/home
5/10(土)奉仕活動&例会
時間:9:30-13:00(集合時間9:00)
会場:久屋大通庭園「フラリエ」
6/14(土)本年度最終例会
時間:13:00-16:30(集合時間12:30)
会場:JPカンファレンスセンター3F
7/5(土)新年度の初例会
時間:13:00-16:30
会場:JPカンファレンスセンター3F(予定)
7/19(土)奉仕活動
時間:10:45-12:00
場所:共和西児童老人福祉センター
終了後は「昼食」
8/30(土)ガバナー補佐訪問
時間:13:00-16:30
会場:JPカンファレンスセンター3F(予定)
瀬戸RCの青山様、分区幹事様が訪問されます。
9/13(土)奉仕活動&例会
時間:9:00-12:30
会場:久屋大通庭園「フラリエ」
10/9(木)ガバナー公式訪問
時間:12:30-13:30(12:00集合)
会場:江南商工会議所
※江南RCさんが「ホストクラブ」です。
11/9(日)地区大会2日目
時間:13:00-17:30(12:00集合)
会場:豊川市総合体育館
12月未定 総会&忘年会
時間:13:00-17:30(12:00集合)
会場:JPカンファレンスセンター3F(予定)
◎当クラブの例会(メークアップが可能な例会)
4月は「地区協議会」のため、ありません。
5月10日(土)11:30-:フラリエにて例会(RFF1日目)
6月:「最終例会」のため、ありません。
7月:「年度の初回例会」のため、ありません。
8月:可能です。(現在、日にちは未定)
メークアップを希望される方は、こちらから①氏名②クラブ名➂メークアップ日をお知らせください。
7/21(日)共和西児童老人福祉センターへの寄付
8/31(土)米山梅吉記念館例会 台風のため延期
9/7(土)久屋大通庭園「フラリエ」植栽
9/9(月)公共イメージ向上委員長会議
9/17(火)国際奉仕委員長会議
9/20(金)危機管理セミナー(ZOOM)
9/24(火)クラブ米山奨学委員長会議
9/26(木)青少年委員長会議
9/28(土)ガバナー補佐訪問
10/15(火)ガバナー公式訪問
11/9(土)地区大会1日目
11/10(日)地区大会2日目
11/16(土) 青少年交換プログラム帰国報告会
11/30(土) 地区補助金活動「フラワー&フォト」2回目
12/14(土) 委員会&理事会&総会&忘年会
1/11(土)地区補助金活動「フラワー&フォト」3回目
2/3(月)25-26年度のための補助金管理セミナー
2/11(火)職業奉仕見学(豊田自動織機様)
2/13(木)DEIに関するZOOMセミナー
2/19(水)第2回国際奉仕委員長会議
2/23(日)IM(インターシティミーティング)
3/15(土)米山梅吉記念館例会
4/20(日)第2760地区 地区協議会
4/24(木)3クラブ合同の曼荼羅寺例会
メークアップ&スマイル
4/16~5/6までに、38名の方にメークアップを頂きました。
高橋尚忠様、新美大輔様、澤田樹男様、古澤宏和様、新美俊生様、横山要範様、丸山和則様、近藤浩司様、横山宜幸様、松本健一郎様、白石裕司様、伊藤清隆様、稲垣孝幸様、奥野櫻子様、中林久美様、松田憲幸様、纐纈和彦様、杉浦直行様、浅野安郎様、宮坂直木様、田口智様、村越和也様、杉浦祐介様、金子豊久様、松谷一樹様、原田立朗様、田中隆之様、櫻井健弘様、齋藤孝一様、羽土洋司様、森本潔様、佐藤薫様、大岡信仁様、廣瀬成隆様、児玉浩一様、大橋健様、渡部亨様、豊田貴久様



誠にありがとうございます。クラブを代表しましてお礼申し上げます。
※ご投稿頂いたあとにお支払いをされていないと証明書が発行出来ません。
メークアップをして、決済したにも関わらず「証明書が来ない」などありましたら、こちらからお知らせください。
卓話: ルールと使命とモチベーション


卓話者:西方大作
皆さま、お久しぶりです。
この数カ月間お会いする機会がありませんでしたが、いかがお過ごしでしょうか。
おかわりございませんか。
かく言う当方は働き方が数カ月前とはガラリと変化しました。
詳細は説明できませんので、もどかしい文章になりますことご容赦ください。
このところ久しぶりに文字通り四六時中、頭から仕事のことが離れない毎日を過ごしており、夜中に目が覚めて、思い出した仕事に手を着ける日々が続いております。
そしていつの間にか5月4日、ふと気づけばこれまでの事務所を撤収しなければいけないことに気づき、大慌てで作業を進め、さきほど完了できたところで、ようやく自分の今までを振り返っております。
初めての仕事に着任しましたが、机もない、電話もない、パソコンもないのに人だけは数十人が集まって仕事を待つ、そんな状態から始まりました。
ただ明確だったことは、いつまでに、誰が、何を、どのように、どんなルールの中で、どのくらいの目標を達成しなければいけないか、ということでした。
でも今回は大丈夫そうです。
信頼できるルールがあり、世のため人のためになる仕事だとわかっているので、できることからやろうと言い出す人が現れ、活発な議論を始め、自発的に動き始めてくれました。
ただ、とりまとめ役の自分には初歩の質問から、極めて高度な要求まで飛んできたり、二律背反の事象に挟まれることも少なからずありました、毎日毎日・・・。
ただ、要求レベルが高くてもルールと使命がはっきりしているので、なんとかなると楽観視もしています。
あとは仲間たちと自分のモチベーションを保てるかにかかっていると思います。
ロータリーの活動は職業奉仕のために成功の歴史から生まれた知恵が詰まっていると思います。
自分が今の状況を乗り切れたら、またロータリークラブの何かが見えるような気がします。
また皆さんとご一緒するときには、引き続きのご指導をよろしくお願いします。